Google検索に「かっこいい駅」と打ち込んで画像を検索してみました。
その中の上位駅は、
第5位
阪急 大阪梅田駅
大阪梅田駅の印象は広くてでかい。
床面積および10面9線のホーム・線路数は頭端式ホームの鉄道駅としてはJRの駅も含めて日本最大の規模を誇ります。

頭端式ホームの先端にある3階の自動改札機は、柱を挟んで43台が並んでおり、一列に並ぶものとしては日本の鉄道で最大。

第4位
JR東日本 中央本線 竜王駅
1903年(明治36年)12月15日に国有鉄道甲府・韮崎間開通時に開業。
一般駅で、旧仮名遣いは「りうわう」。
もうなんというか名前がカッコいい。
名前だけで一度は訪れてみたくなる駅です。
新駅舎は2008年(平成20年)3月24日に供用開始。

新駅舎は建築家の安藤忠雄が設計したものだそうです。

今週の宿予約
第3位
JR東日本 東京駅
ご存じ東京の玄関口は1914年(大正3年)12月20日に開業。
フランツ・バルツァーにより駅の位置や規模、構内の配置が決められた。駅舎は辰野金吾と葛西萬司が設計。
第二次世界大戦の空襲で焼け落ちましたが後に復元されました。

埼玉県深谷市から鉄道輸送されたレンガが使用されています。
第2位
JR九州 鹿児島中央駅
実に夜景に映える駅です。

2010年2月には翌年の九州新幹線全線開業を見据えて駅コンコースなどを拡張、併せてフレスタ鹿児島をリニューアルしました。
かつてあった大階段は、1996年6月に完成した3代目駅舎とともに建設されたもので、幅36メートル、奥行き20メートル、高さ最大7メートルありましたが、2013年10月には撤去が完了しました。
2014年9月26日にアミュプラザ鹿児島プレミアム館が開業しまた。

栄えある第1位は
JR西日本・IRいしかわ鉄道 金沢駅
2015年(平成27年)3月14日に北陸新幹線の長野駅 – 当駅間が延伸開業。
これに伴い、北陸本線の当駅 – 倶利伽羅駅間がIRいしかわ鉄道に移管され、同社との共同使用駅となりました。
兼六園口には2005年3月20日に北陸新幹線の金沢延伸を見越した駅周辺整備事業の進捗によって、東口(当時の呼称)正面には巨大な総ガラス製ドーム「もてなしドーム」と木製の「鼓門」が作られました。
「鼓門」の威容には圧倒されます。

簡単インストール完備で楽々スタート!